妊娠体重

妊娠体重

女性からお母さんに移り変わる時は必ず体重が増加してしまいます。必ず検診では、体重測定を行い妊婦さんの体重増加を調べます。妊婦さんの体重が急激に増加してしまうと、脂肪のつきすぎで分娩が難産になってしまたり、妊娠中毒症、糖尿病になってしまうなど、妊婦さんを初め赤ちゃんにも悪影響を及ぼしてしまいますので、妊娠した時の体重チェックは重要で欠かせません。

妊婦さんはなぜ体重が増加するの?

母体がエネルギー源としている糖は、赤ちゃんが生きていく上で欠かせないエネルギー減へと変わっていきます。胎盤から分泌されるホルモンによって、母体の糖が赤ちゃんにいくようになるので、母体は赤ちゃんの代わりにエネルギー源を増やさなければいけません。その為に脂肪がどんどん蓄えられ、母体の体重が増加するのです。

ページの上に移動

妊娠体重の増加の割合

体系によって体重の増加割合は増減していきます。赤ちゃんの為だからといって、体重の急激な増加は色々な病気を引き起こしてしまいます。妊婦さんの体重チェックは、つわりがおさまる16週目前後がおすすめです。

・ 標準体重7〜10kg以内
・ 太り気味5〜6 kg以内
・ やせ気味11〜13 kg以内

あくまでも、バランスの摂れた食生活や運動が重要視されます。無理なダイエットは母体共に負担がかかってしまいますので、お医者さんに相談してみるのも良いでしょう。 妊婦さんの多くは、標準体重の7〜10kgくらいの割り合いで体重が増加します。
妊婦さんは、自然と水分を必要以上に摂取してしまいます。そのため妊婦さんの20〜30%が水太りになってしまいます。これは妊婦さんにとっては当たり前であり母体は健康的なので、問題は全くありません。

ページの上に移動

妊娠体重の増減

妊娠中はしっかりと体重チェックをし、体重コントロールが大切です。ここで妊娠体重の大きな二つの違いを紹介します。

1. 妊娠中の無理なダイエット
最近では、妊娠中の無理なダイエットにより生まれてくる赤ちゃんが2500g以下の体重で生まれてくる赤ちゃんが多いのです。 低体重で生まれてくる赤ちゃんは、成人した時に生活習慣病を引き起こしやすいという問題があります。子供のことを思うなら、妊娠中の無理なダイエットは控えましょう。

2. 妊娠中の急激な体重増加
赤ちゃんの為にと、高カロリーの物や糖分が多く含まれている果物や、お菓子の食べ過ぎはいけません。これらは母体だけではなく、赤ちゃんにまで悪影響を及ぼしてしまいます。

・ 太り過ぎは妊娠中毒症や糖尿病、難産になりやすくなります。
・ 腰痛や背中の痛みや足への負担、便秘を引き起こしてしまいます。
・ 妊娠前の体重に戻りにくくなり、母乳が出にくくなります。

体重が増え過ぎだからといって、直ぐに急激なおかつ体に負担をかけてしまうダイエットは逆効果です。お医者さんとしっかり相談してみたり、バランスのとれた食事を改善していったりする事が大切です。

ページの上に移動

体重増加の割り合い

標準体重の方は、一週間に200〜300gくらいのペースで体重が増加します。一週間に500g以上体重が増加してしまうと増え過ぎになります。また、少し体重の多い方は少なめに、逆に痩せ過ぎの方は少し多めに体重増加しても問題はありません。

13kg以上妊娠体重が増加してしまうと

・母体の血糖値が上がり、4000g以上の大きな赤ちゃんが産まれやすくなってしまいます。赤ちゃんが大きすぎてしまうと以下の問題を引き起こしてしまいます。
・胎児ジストレス(胎児仮死)になってしまったり、出産時に赤ちゃんの頭が出た後に、赤ちゃんの肩が引っ掛かったりしてしまいます。
・出産が長引いたり、帝王切開になってしまったり赤ちゃんへ悪影響を及ぼしてしまう原因になります。

無理なダイエットもいけませんが、体重の増加しすぎもいけません。標準体重を目安にバランスよく体重を増やしましょう。

ページの上に移動